■丹波栗の話 
                  
                 持統天皇の奨励により栽培が始まったといわれ 
                丹波栗の名は、すでに日本書記(704年)に登場しています。 
                数百と言われる種類の中でも、大きさ、味、色、艶は最上級の品質で 
                古くから朝廷や幕府へ献上され、その名を全国へ轟かせていました。 
                火を通すとほくほくになる肉質と深みのある甘みが特徴で、 
                また、消化、吸収に優れたビタミンB1、Cが豊富に含まれています。 
                主な品種は丹波産の銀寄をはじめ、「筑波」、「丹沢」などの数種類。 
                いずれも収穫時には一粒が約45gにまで生長します。 
                栗ご飯や甘露煮、渋皮煮など、調理方法は多岐にわたる丹波栗。 
                そのままでは剥きにくい外皮(鬼皮)は、事前に一晩水に漬けて 
                おくか、数時間お湯に浸けておけば簡単にむく事ができます。 
                ━旬の食べ方巡り方より━ 
                ■丹波栗の予約・購入はこちら 
                 
                 
                 
                  
  |