■丹波大納言小豆の話 
                  
                その昔小豆は、水田や畑の周囲に植えられました。 
                あかい色を日本人は魔除けの色としてきたため、田畑へ 
                病原菌や野獣の侵入を防ぐまじないとしたのです。 
                また、古書によると宮中の儀式や吉事、凶事に使われたという 
                記述があり、現在でもその名残から赤飯などが祝い事に使われています。 
                人々の暮らしに関わりの深い小豆だからこそ、伝統の技が大切に受けつがれきました。 
                日本有数の小豆産地として、丹波で暮らす人々にとって小豆は特別なものなのです。 
                大納言小豆の歴史 
                氷上郡誌によると、宝永2年(1705年)に藩主の青山下野守の命によって 
                国領村東中(現在の丹波市春日町東中)で採れる小豆が、幕府に献納され 
                以降も明治維新まで続けられた。 
                ━旬の食べ方 巡り方より━ 
                ■丹波大納言小豆の購入はこちら 
                ■氷上つたの会さんが開発した 丹波大納言小豆使用の赤飯の素はこちら 
                  
                   
                 
                  
  |