【目次】 
                  ・丹波栗 直前レポート&予約受付 
                  ・28年度産 新米 発送開始&収穫状況報告 
                  ・編集後記『小学4年生デビュー』 
   
                  丹波地域の旬の食の情報をお送りします 
                  ◆◆丹波産ブランドたんばる通信◆◆ 
  http://www.tambaru.com 
   
                  ――――――――――――――――――――――――― 2016/9/7―― 
                  8月の猛暑。 
                  台風の大量発生・上陸。 
                  日本列島異常気象が続きますが、丹波は比較的 
                  安定した天候です 
                  ――――――――――――――――――――――― 
                  ■丹波栗 直前レポート&予約受付中 
   
                  ○丹波栗 
   
                  今年は、8月に入り、1ヶ月近く雨が降らず 
                  葉を枯らしていく弱い木が散見されましたが、 
                  台風シーズンに入り、8月25日頃より 
                  適度な雨が降りました。 
                雨のおかげで、イガも大きく膨らみ 
                  この調子だと例年通りの収穫ではないかと 
                  思いますが、8月の猛暑影響がどうでるかは未定です。 
                すでに、たくさんのご注文をいただいておりますが 
                  丹波栗の予約の方、受付しております。 
                  今、ご注文の場合は、10月上旬頃のお届け予定です。 
                 丹波栗 予約ページ 
                  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/kuri-tamba.htm 
                  
                ―――――――――――――――――――――――― 
                     
                  ■平成28年度産 新米発送開始いたしました!!! 
                   
                   
                  今年の丹波のお米、稲に穂が出る大切な時期は 
                  晴天が続き、お米にとってよいシーズンでした。 
                稲刈りも順調に進み一安心です。 
                     
                  下記のお米 新米を発送中いたします。 
                  (篠山米・天空源流米・有機米は9月中旬から新米発送予定です) 
                丹波の源流集落 青垣町大名草集落でとれた 
                  ○丹波源流米 
  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/gifuto/genryumai/index.html 
                篠山市大山地区で収穫された もっちり感のある(9月中旬より発送)  
                  ○丹波篠山米 
  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/gifuto/kome-ooyama/index.html 
                小さな町に酒蔵が4つもあるおいしい水で育てた  
                  ○奥丹波ふるさと米 
                  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/ricetamba.htm#kome 
                手間と時間と太陽の恵みをいっぱいかけた『天日干し』のお米 
                  ○丹波 天日干しコシヒカリ  
  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/gifuto/tenpihosi/index.html 
                丹波地域で一番標高の高い後川地区のとっても甘みのあるお米(9月中旬より) 
                  ○丹波天空源流米 
  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/tenku-kome.html 
                有機栽培を始めて何十年。大御所の域に達しつつある(9月中旬より) 
                  ○高木さんの丹波有機米 
  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/ricetamba.htm#kome 
                定期購入も受付ております。 
                  http://www.tambagumi.com/user/bureau/eat/kome-yoyaku.html 
                ――――――――――――――――――――――――――――――――― 
                     
                  ■編集後記『小学4年生デビュー』 
   
                  毎年恒例、我が家の天日干し米の 
                  稲木かけ作業が始まりました。 
                天日干しは、 
                稲を一気にモミ(粒の状態)にする 
                  コンバインという稲刈り機ではなく 
                稲の株元を刈り、束にしてくくってくれる 
                  バインダーとういう稲刈り機で稲刈りをし 
                その束を、手製の干し場に、一束一束かけていきます。 
                長男坊は、部活で忙しく、農業に興味なしで 
                  いやいやの手伝い(泣) 
                小学5年の次男坊は、機械に興味深々。 
                バインダーを扱う僕を見て、あれこれ聞いてくる。 
                「僕も動かしたい」というので、 
                  バインダーデビューをさせました 
                が、まだまだへっぴり腰でした。 
                私の母親に聞くと 
                私(店長)のバインダーデビューは 
                  小学校4年生。しかも、もう、一人で 
                  稲刈りをしていたそうです。 
                手伝った記憶はありますが、小学校4年生とは・・・ 
                そういえば、中学校で、軽トラも運転していました 
                  (もちろん敷地内ですが) 
                次男坊とは、この冬、田んぼをすく 
                  トラクターデビューをさせると 
                  約束しています。 
                さてどうなることやら 
                店長 
                     
                  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
                  発行 
                  NPO法人たんばぐみ  
                  http://www.tambagumi.com/top/index.htm 
                  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 
                  丹波産ブランド「たんばる」のページ  
                  http://www.tambaru.com/index.htm  
   
                  兵庫県  丹波市市島町上田506−1 
                  電話番号 0795−85−4850 
                  事務局 (発行責任者:西垣健太郎) 
                  ___ 
                  |\_/| ご意見、ご感想は info@tambagumi.com まで 
                  |_〒_|        (配信停止希望もこちらから)  
   ←───────────────────── 
   
                  _/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄  
                  
                  
                  
                  
                                   |