丹波の黒豆を使ったおすすめレシピ 
                黒豆煮豆 
                     
                        
                ●材 料 
                黒大豆 ・・・・・・・・・・300g    
                  砂糖 ・・・・・・・・・・・ 250g  
                  しょうゆ ・・・・・・・・ 1/4カップ  
                  塩 ・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2  
                  重そう ・・・・・・・・・・小さじ1/2  
                  さびた釘 ・・・・・・・・9〜10本  
                煮豆を作りたいがさびた釘がないという方へ・・・ 
                煮豆には、鉄分が必要ですので、市販品の「鉄の卵」(鉄製の卵型のもの) 
                  もしくは、スチールウールがいいようです。くれぐれもステンレスタワシとお間違いの 
                  ないように。 
                また、自分で錆びた釘を作る場合は、釘を買い→塩水をふる→乾かす  
                  これを3回程度繰り返すと、作れます。 
                ● 作り方 
                1 黒大豆はゴミを取り除き、水洗いしてざるにとり、水気を切る。 
                  釘はきれいに洗って布袋に入れ、口をしっかり結わえる。  
                2 深い鍋に熱湯10カップと分量の砂糖、しょうゆ、塩、重曹を入れて火にかけ、 
                  沸騰したら火を止めて洗った黒大豆を入れ、釘を入れた袋も入れて、 
                  そのまま4〜5時間つけておく。  
                3 2を中火にかける。沸騰したら弱火にして、上に浮く泡、アクを丁寧にすくい取る。 
                4 泡、アクを取った後水を1/2カップ入れて煮立ちを止める。 
                  再び沸騰したらもう一度水を1/2カップ入れる。 
                  アクを取り終わったら落とし ぶたをして更に鍋ぶたをする。  
                後はごく弱火にして、煮汁がひたひたになるまで5〜7時間ほど静かに煮る。 
                  途中何度か火を止めてもかまわない。火にかけた時間がその位になればよい。 
                豆がよくふくらみ、煮汁がひたひたか少し多めぐらいになっているとちょうどよい。 
                  煮上がってすぐふたを長く開けていると冷気にふれ、豆の皮が縮むので注意する。  
                煮た後はそのままの状態(鍋に豆と煮汁の入ったまま)で、一昼夜味をふくませる。 
                食べるときその分だけそっと取り出し、残りは煮汁につけたままにする。  
                2〜3日たつほどさらにつやも味も良くなる。 
                  
                ■今回の料理に使う食材 
                 ・丹波産大粒黒豆(詳細はこちら) 
                  
                 
                  
  |