丹波をしる 丹波をみる 丹波をたべる 丹波をつくる 丹波をすむ
トップページへ
http://www.tambagumi.com/

 

     丹波の平家と源氏 その2

     源氏

 

     始祖の天皇が皇室経済の窮迫から

     皇族に「源朝臣」の姓を与えて臣籍に降下させた。

     初例が嵯峨源氏で、

     その後仁明、文徳、清和、陽成、光孝、宇多、醍醐、村上、花山、三条

     ら各天皇の皇子、皇女が源姓を賜り、

     始祖天皇名を冠した呼称の源氏諸流が生まれた。

     大臣を輩出し公卿公家として使えたのは

     嵯峨、文徳、宇多、醍醐、村上の諸流であり、

     時運に恵まれず落魄した諸流も多い。

     嵯峨源氏融流として有名な、源融は、紫式部「源氏物語」の

     主人公の光源氏の実在モデルともされる人物。

     その源融のひ孫の源宛(箕田宛)の子が摂津国渡辺(大阪)を本拠地とした

     瀬戸内海水軍棟梁格の渡辺氏(渡辺綱)である。

     渡辺綱は、源融ゆずりの美男子だが、源頼光の四天王筆頭とされる

     剛勇な武者で、大江山の酒呑童子退治説話などで活躍。

     渡辺氏から分かれた松浦氏も北九州の水軍松浦党として知られる。

     だが公家源氏の諸流との連携や交流への関心は少なく

     同じ源氏姓でも一族意識は希薄であった。

     武門として重きをなした清和源氏は、

     六孫王経基の嫡男源満仲が攝津国多田に本拠地を構え、

     満仲の嫡男の源頼光が攝津源氏、次男の源頼親が大和源氏(奈良県宇野)、

     三男の源頼信が河内源氏(羽曳野市)となり、いずれも畿内を本拠地とした。

     大江山の酒呑童子退治の源頼光や前9年・後3年の役の八幡太郎義家(河内)

     に代表される。

     「源家嫡流は摂津源氏」、「武家棟梁は河内源氏」といわれ、

     嫡流の摂津源氏の源頼政らは宇治で討ち死にし、変わって河内源氏後裔の

     源頼朝が鎌倉幕府を開くことになる。

     当然義経も河内源氏に属する。源頼朝の一族が滅びた後は、源義家の四男の

     源義国の子孫の足利氏(下野源氏)が室町幕府を開き、源氏嫡流を称した。

     義国の子孫が新田氏(上野源氏)

     その支流に但馬の山名氏や結城合戦の里見氏があり、

     下野源氏の支流に今川氏、細川氏、吉良氏、義光の子孫には、甲斐の武田氏、

     その支流に南部氏、小笠原氏がある。

     徳島の三好氏や常陸の佐竹氏も河内源氏の後裔である。

     摂津源氏の後裔には行綱の多田氏や太田氏、村上氏、美濃の土岐氏があり、

     土岐氏の支流に明智氏や馬場氏などがあり、戦国期の名を馳せることになる。

     村上源氏からは北畠親房や明治維新で活躍する岩倉具視らが出ている。

     丹波の黒井城主ともなった赤井氏や青垣の芦田氏そして、

     新屋荘を領有した久下氏が、清和源氏の流となっている。

     氷上の荻野氏は、梶原景時と同祖の平氏で、相模国荻野の出とされている。

 

 
 
 
 
 
 
サイトマップ お問い合わせ先
Copyright © 2004-2005 by Tambagumi All rights reserved.