丹波の荘園 そのD

里学トップへ
たんばぐみトップへ

 

 

 

これまで見てきたように
○初期の荘園=自墾地(じこんちけい)
系(けい)荘園(しょうえん) 
○10世紀以後の荘園=寄進地(きしんち)  系(けい)荘園(しょうえん)
と呼ぶ。寄進地系荘園が出現するまでは,一部の寺社や貴族の土地を除いて,全ての田租(税となる米)は直接都へ運ばれたり、国司のもとへ集められた。国司は必要経費を除いてそれらを都に運んだ。ところが班田収授の法が行われなくなると,私腹を肥やす国司が増え朝廷に出すべき租税をごまかしたり,自らの領地を増やすことに熱を入れる者も現れる。一方荘園も寄進によって「不輸・不入の権」を手に入れため、朝廷へ納められるべき租税は少なくなる一方だ。このため、天皇家も自らの荘園を持った。ここにいたって律令制度の根幹である「班田収授の法」は事実上消滅する。これから先は荘園や名田,あるいは治田が経済の基盤となる。こうした状況の中で農民が自らの生活を守るために武士化していくことになる。


自墾地系荘園の持ち主は「領主」で,荘官は使いにすぎない。ところが豪族の開墾田などは,有力貴族や大寺社に寄進して,名目上の持ち主にした。つまりこの時期の本当の持ち主は「荘官」ということになるが、自墾地系荘園と寄進地系荘園の荘官とは全く性質が違っていた。さらに,藤原氏などの特定の貴族(特に藤原氏)の力が強まると,名目上の領主がさらに自分より強い力を持つ貴族に寄進するという形をとった。今までの領家は預所と称し,田租の一部を寄進した貴族に納めた.この時期でも事実上の持ち主は荘官で場所によって下司,地主と呼ばれた.
自墾地系荘園はのちのちまで続く、領主である貴族や寺社の力が衰えると支配力が弱まり,荘園内を新たに開墾して私有地にしてしまう者や,使いだったはずの荘官が力を付けて,自らの墾田を増やすといったことが行われるようになる。こうなると律令とは名ばかりになり、平安時代中期から後期は強い者が勝ち,弱い者は滅びるか強者に従うという時代になった。

 

             
 
Copyright © 2004-2006 by Tambagumi All rights reserved.