丹波の荘園 そのB
〜寄進型荘園〜

(写真:氷上町由良)

里学トップへ
たんばぐみトップへ

 

これまで見てきたように「荘園」とは有力貴族や寺社が持っている私有地のことで、関東に多い「開墾地」とは地方豪族が切り開いた墾田のこと。どこが違うのか?といえば、中央の有力寺社、あるいは貴族の領地でなければ「○○庄」と呼ばれなかったことだ。 

名田
さて、9世紀のなかば頃より地方の豪族も盛んに土地を開墾しはじめる。このころには班田収受の法はほとんど無視され、有力な農民の中には代々耕作していた口分田を自分の物にしてしまう者も現れる。こうした土地のことを「名田(みょうでん)」と呼び、持ち主を「名主」といった。また、新たに水路が開発され盛んに荒れ地が水田に変えられていった。墾田永年私財の法が出たことにより、大開発が行われるようになる。

有力貴族に集まった荘園
初期の荘園は寺社や貴族が、お金と労力を自ら調達して開いたので自墾地(じこんちけい)系(けい)荘園(しょうえん)と呼ぶのに対して10世紀以後の荘園を寄進地(きしんち)系(けい)荘園(しょうえん)と呼ぶ。寄進とは「さしあげる」こと、すなわち「誰かにあげた荘園」ということ。「誰か」とは権力を持つもののこと。1016年に摂政になった藤原道長は「この世をば わが世とぞおもう 望月の 欠けたることもなしと思えば」と歌ったように、この時代もっとも権力をふるっていた藤原氏は、全国にたくさんの荘園を手に入れた。

横暴な国司
国司とは今の県知事である。藤原氏が勢力を持っていた頃には、藤原氏の都合のよいように国司が任命された。中には任地に行かずに代理人をおき、都に住んでいる国司も多数存在した。代理人に仕事を任せた国司のことを遥(よう)任(にん)国司(こくし)といい、実際に任地にいってそこを治める国司を受領(ずりょう)国司といった。この頃の国司のなかには領民から定められた以上の税をとりたてて、藤原氏に贈り自分の地位を守ったり、自分の収入を増やすことに熱心だった者もいた、と記録にある。さらに、国司の中には部下に命じて豪族の開墾した土地を襲ったりする者も現れはじめる。

 

             
 
Copyright © 2004-2006 by Tambagumi All rights reserved.